サカシタネットデザイン

HOME > PC Tips > ハードTips

HDDメーカの診断ツール


2008/01/21(UPDate)

トラブルに遭ったHDDのチェックに欠かせないツールは、HDDメーカ各社が使用している専用診断ユーティリティです。

これらのツールでは、普段必要とされていないHDDのローレベルフォーマットやSMART情報表示、シリアル番号などのドライブ各種の情報表示が出来て便利ですが、当然誤った使い方をするとHDDその物を壊す可能性もあります。

各社のダウンロードの場所は下記の通りです。

IBM(現HITACHI)のHDDユーティリティ「Drive Fitness Test (v4.02)」




HDDのQuick診断、HDDのAdavanced診断、ブートセクターの消去、ローレベルフォーマットなどが出来ます。

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
「Drive Fitness Test」を選択するとHPの中間に移動します。

HPImage

起動方法によって下記の3種類のイメージがあります。

  1. Diskette creator for Windows OS
  2. Binary diskette image for non-Windows OS
  3. CD image

などです。ご自分の環境にあったものをダウンロードしてください。

WesternDigitalのHDDユーティリティ「Data Lifeguard Tools & diagnostic」


Data Lifeguard Diagnostic for DOSの起動画面です

http://support.wdc.com/download/のHPに移動して「Please select a software below」でDownloadしたいツールを選択すると、Downloadボタンが表示されます。

最近ではFDD装置が付いていないパソコンも多いので「Data Lifeguard Diagnostic for DOS(CD)」をダウンロードしてCDからブートして使うのが良いと思います。

MaxtorのHDDユーティリティ「PowerMax」


最近、MaxtorはSeagateに取り込まれたのでしょうか?、MaxtorのHPが無くなりました。
下記のURLに行ってもSeagateのHPに飛ばされてしまいます。

www.maxtor.comのHPで、上メニュー「Worldwide Support」をクリック、右メニュー「Software Downloads」をクリック、「Select A Software Download」の「ATA Hard Drives」の[Select Diagnostic]で[PowerMax]または[PowerMax x.xx Bootable CD,ISO image file]を選択して

Maxtorの「PowerMax」を使いたい場合は、現在このページからしかダウンロードできないみたいです。http://cowscorpion.com/HDD/PowerMax.html

Seagateの「SeaTools Desktop」


2008/01/21英語のHPのリンクが変更になっていました。
(やはりMaxtor関係のツールも入っていますね。)



http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads(英語)

「Most Popular Downloads」「General Downloads」の
SeaTools? - diagnostic software をクリックして Download SeaTools for Windows now! を選択
承諾画面で「I Accept」承諾すると、「DOWNLOAD NOW」ボタンが現れダウンロードできます。

http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutil.jsp(日本語)


SAMSUNG Shdiag(shdiag.exe)


Shdiagのダウンロード場所が最近変わったのでしょうか?。
現在のダウンロードURLは Support_Shdiag.htmlとなっています。

起動にはDOSの起動ディスクが必要になります。作成方法は、WinTipsの No.8Win2000でMS-DOSの起動ディスク作成 を参考にして下さい


Ultimate Boot CD (2007/06/11)New


ここに上げてきたHDDメンテナンスツールを今まで使用してきましたが、最近は、これらツールを集めた便利なCDがあります。

Ultimate Boot CD
このツールは、おおよそメンテナンスで必要とされているツールがぎっしりと詰まった、ツールの宝箱です。
http://www.ultimatebootcd.com/

ISOイメージをダウンロードしてCD書き込み使用してください(ISOイメージはブート可能となっています)

Ultimate Boot CD V4.1.1の起動時のメニュー (一部...とても全部書ききれません)

  1. Mainboard Tools
    1. CPU Tests
    2. Memory Tests
    3. CPU Information
    4. ..... etc
  2. Hard Disk Tools
    1. Installation Tools (ハードディスクセットアップ)
    2. Diagnostic Tools (ハードディスク診断)
      1. Drive Fitness Test V4.09 (IBM/Hitachi)
      2. Diagnostic Tool V6.90 (Fujitsu)
      3. SeaTools for DOS V1.09 (Seagate/Maxtor)
      4. SHDIAG V1.25 (Samsung)
      5. HUTIL V1.21 (Samsung)
      6. HUTIL V2.03 (Samsung)
      7. DLG Diagnostic V4.15 (Western Digital)
      8. ... etc
    3. Device Management Tools (ハードディスクデバイス関連)
    4. Wiping Tools (ハードディスクデータ消去)
    5. Cloning Tools (ハードディスクコピー)
    6. Low-Level Editing Tolls (パーティションツール)
  3. Filesystem Tools
  4. Other Tools
  5. User-defined Tools
  6. Dos/Linux Boot Disks
  7. *Boot First Hard Disk
  8. *Boot Second Hard Disk

[戻る]

CMOSクリアー

2005/01/18

オーバークロック設定等、BIOSの設定が原因で起動しなくなった場合は、CMOSクリアーを行い初期設定状態に戻すと 、もっとも安全な設定でBIOSが立ち上がります。

1)CMOSクリア端子を探す。(ランドの場合もある)
  マザーボードに印刷されている名前には、
CLRTC CLRTC1 CLR_CMOS CLR_RTC CLRCMOS1
 などがあります。
2)電源ユニットの電源を抜く。
3)電源ユニットからマザーボードに電源を供給しているケーブルを全て抜く。
4)マザーボード上の丸いボタン電池を抜く。
5)CMOSクリア端子のジャンパをショートさせる(5〜6秒)。
 ランドの場合はマイナスドライバを使いショートさせる。
6)ショート状態を元に戻す。
7)電池、電源ケーブルを元に戻す。
8)起動確認。(日付が1999/1/1や2001/1/1になっていれば成功)

CMOSクリアー端子やランドが無い場合、電源投入時にキーボードの特定のキーを押してCMOSクリアーするマザーもあります。

[戻る]

WinMe 終了時に「BIOSXLAT エラー」

2004/10/22

WindowsMeで終了処理中に、

  BIOSXLAT(02)+000001DF
  エラー:00:0028:C022EC3F

が表示されてしまい、終了ができない現象に会いました。(正確には、Enterキーを2回ほど押すと終了する)

「BIOSXLAT」?、初めて見るエラーですが、どうもBIOSに関連しているような気がします。
そこで調べてみると、BIOSXLAT は Win3.x (16bit) 時代からある「BIOS Interface Translation」 を行なう VxD で、Protected Mode 上で発行された BIOS 呼出しに介入して、 アドレス変換など「引数情報の変換処理」を行なった上で BIOS を呼び出す機能との事。

Win3.1時代からとはだいぶ古いですね。MeはやはりWin95,98系列なんですね。
BIOSXLATはFDDやHDDのBIOS情報呼び出しに使われているみたいなので、エラーの原因は FDDかHDDに終了処理中に起こっているのでは…?、推測。

このエラーが出たIBMのマシンは最初からFDDが付いていないタイプで、普段はUSB接続のFDDをつけて しようしていて、エラーが起こった時はつけていませんでした。
そういえば、普段使っているマシンのWindowsを終了するときにFDDのアクセスランプが点くのを思い出して、 FDDをつけて終了したら、何と!、エラーが出なくなりました。

そこでBIOSの設定を調べてみると、オンボードFDDの設定が有効になっていました。 これを無効にして起動・終了を行なってみると正常に終了できました。
何気なく外したFDDが影響していて、さらにBIOSの設定も違っていたなんて…、、エラーの原因は複雑ですね。

[戻る]

S.M.A.R.T. status bad が表示されたら

2004/10/13
2007/07/20(UPDATE)
  Primary Master Hard Disk S.M.A.R.T. Status Bad
  WARNING: Immediate back-up your date and replace
  your hard diskdrive A failure may be imminent.
      

パソコンを起動すると。上記のメッセージが表示されるようになってしまいました。
どうも、「ハードディスクのS.M.A.R.T.の値が悪くなったから、早めにデータのバックアップを取ってハードディスクを交換しなさい!。」と言ってるみたいです。
調べてみると、ハードディスクの自己診断機能の略称で、

S.M.A.R.T.(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)
と言います。

このメッセージがでたら、指示どおりにデータをバックアップしてハードディスクを新しい物に交換するのが得策と言われています。(診断はかなり信頼性があるとの事)
実際この「S.M.A.R.T.」が、情報として書きだしているデータを見れないものかと調べてみたら、下記のツールがありました。

  1. smartmontoolsがあります。このソフトはLinuxやWindowsでも動き詳しい情報を表示してくれます。
  2. HDD Health S.M.A.R.T.情報からHDDが壊れる日を予想してくれるソフトです。
    (HDD Health v3.1 Build 102 Betaが2008/02/04で最新版です)
    (2004/10/14:HDD Health v2.1 Build 159)
  3. HDD TuneS.M.A.R.T.情報表示や速度テスト、エラースキャンを行なってくれます。
インストール関係では、

  1. @ITの 「ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を表示するには」
  2. HDD Health インストール ガイド
  3. スタックアスタリスク Linux向けハードディスク監視/設定アプリケーションの紹介
が、あります。
さて、メッセージを出したハードディスクの情報は…。

BIOSでエラーを表示したHDD

[値の判断の読み方]
Value: 「得点」のようなもの
Worst: もっとも小さかった値。温度の場合はもっとも高かった値。
Threshold: 境界点の値 Valueがこれ以上悪くなる(小さくなる)と危険である値。

判断としては、
 Value <= Threshold  になった場合は異常と判断する。
 (ただし、温度は当てはまらない)

このHDDは Off-Line Scan Uncorrectable Sector Countの値が
200 <= 1 

って事で、正に寿命を迎えたHDDでした。

(Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count:オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数)

(2007/08/17)上の判断は値の読み方と判断のしかたを間違っていました。
Thresholdが「0」の場合は境界点の値が無いもの、つまり値を比較して判断できない数値ではないか?。

これに当てはまるのが、温度などです。Off-Line Scan Uncorrectable Sector Countも訂正できなかったセクタ数なので大きくなるほどHDDにとってはダメージに、つながると考えるのが正しいような気がします。

改めて、エラーがでたHDDの値を眺めて見ると、これといった危険な値は見つけられません。

温度のValue118がWorstで253を記録しているので、これが原因かもしれません。
この場合の判断は Value < Worst という事になります。



BIOSでエラーが表示されてないHDD。
なんか、赤字で表示されているのでこっちのHDDの方が危ない気がするのですが?…。(危険=赤ではないんですね)

S.M.A.R.T.の出力結果の意味

(間違った解釈をしている場合は、是非教えて下さい)
  1. Raw Read Error Rate : データの読み込みエラー率。(リードエラーの発生率)
  2. Throughput Performance : データの転送能力。
  3. Spin Up Time : ディスクのスピンアップ(回転開始)の時間。
  4. Start/Stop Count : スタート・ストップ回数
  5. Reallocated Sector Count : (不良セクタがある等で)再度割り当てたしたセクタ。
  6. Seek Error Rate : シーク(移動)のエラー率。
  7. Seek Time Performance : シーク(移動)の能力。
  8. Power-On Hours Count : 使用時間/通電時間
  9. Spin Retry Count : ディスクの回転をやり直した回数。
  10. Power Cycle Count : 電源入切回数
  11. Power Off Retract Count : HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
  12. Load/Unload Cycle Count : ロード・アンロード回数
  13. Temperature : 温度
  14. Reallocation Event Count : 代替セクタ処理が発生した回数
  15. Current Pending Sector Count : 現在異常があるセクタ数
  16. Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count : オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
  17. Ultra DMA CRC Error Count : デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
  18. Gsense Error Rate : 衝撃センサーが感知した加速度(この項目があるものもある)
[戻る]

Pentium4マザーで不明なデバイスが消えない(SMバスコントローラ等)

2007/06/21(このキーワードで沢山の方が訪れているので、ちょっとビックリ!リンク切れ修正しました。)

2004/10/06
Pentium 4 Chipset マザーの場合。
▼Intel inf update(inf up)
OSインストール後、一番初めにインストールしましょう。
・inf updateをしないと・・・
 →不明なデバイスが消えない(SMバスコントローラー等)などの不具合が発生する場合があります。

場所はIntelのサイトのhttp://www.intel.com/design/software/drivers/platform/inf.htmです。

場所はIntelのサイトのhttp://www.intel.com/support/chipsets/inf/index.htmです。

こちらにも詳しい解説があります。(2007/06/26)
インテルR チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー (INF ユーティリティー) http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

[戻る]

古いマザーで大容量のHDD認識方法

2004/10/06

今は既に閉鎖された「今日の必ず得する一言」のHPの掲示板に古いマザーで大容量のHDDの認識のTipsがありました。
以下はその書き込みのコピーです。

-----------------------ここから
win98、98SEの場合は、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;263044 で新しいFDISKを入手してください。(これにもバグがありますが) そして、BIOSでディスクタイプを47もしくはUSERにします。
次に、シリンダーC=16383、ヘッドH=16、セクターS=63に
設定します。CHSを入力できない場合は、ハードディスクの
容量計算パラメーターをLBAからCHSにしてください。
あとは、上記の新しいFDISKを走らせますが、この時FDISKは正しい
ハードディスクのトータル容量を示しません。
そこでひるまず、まず基本パーティションの容量値として50%と
指定してください。%も入れてください。このあたりがミソかな。
そうすると、正しいパーティション容量がセットされると思います。
どのマザーでも動く保証は無いのですが、手元のソケット7後期
のマザーでは殆どこれで動きました。120GBまでいかなくても30-40GB
あればまず全てのマザーで使えます。この位の容量があれば、
500MHzのK6でもあと3年は使い物になると思います。
おためしあれ。
やまもと
----------------------ここまで

[戻る]

HOME

Windows

Mac

Linux

講習会資料

Link

Support

HOBBYIST


xrea.com